AllegroGraphにRDFをロードする
RDF というのは Resource Description Framework の略で,セマンティックウェブにおいて底辺で表記と意味論を支えるもっとも基礎的な規約と技術です.この下には UNICODE と IRI しか…
RDF というのは Resource Description Framework の略で,セマンティックウェブにおいて底辺で表記と意味論を支えるもっとも基礎的な規約と技術です.この下には UNICODE と IRI しか…
Ubuntu に agraph-7.3.1-linuxamd64.64.tar.gz がダウンロードされたら,Quick Start の手順にしたがって圧縮ファイルを解凍し,ローカル・サーバーとして AllegroGra…
Ubuntu用AllegroGraphはこの原稿執筆時で agraph-7.3.1-linuxamd64.64.tar.gz である.この圧縮ファイルを直接 wget か curl でダウンロードできなくはないが,Fra…
先に述べたように AllegroGraph,Apache Jena Fuseki,Virtuoso Universal Server のいずれかを使えるようにするが,共通に使える環境としてWindows Subsyst…
リンクトデータ(linked data)やオントロジー(ontology)はしばしばRDFやOWL形式で表記・保存され,使われます.このようなデータはいわゆる三つ組み(triple)と呼ばれますが,三つ組みをオンライン…
LODチャレンジ2017に賛同し、昨年に引き続き、Goldスポンサーとなりました。 オントロジー賞の選定基準は昨年通りですが、賞品に何がいいか迷っているところです。 昨年はラズベリーパイでした。 オントロジー賞狙いの人、…
来る7月10日(月)に,横浜関内において中小企業経営者向けに,AIとは何かというテーマで2時間の講座を行います.最近AIという言葉をよく聞くが,その内容はよく知らないという人,自社の経営にどう関係するか知りたいという方々…
2012年までは OpenCyc はオープンであったが、今年2017年に我々の常識で言えばオープンでなくなってしまった。 Cyc技術の一部は、2001年以来、Apache と Created Commons のオープンソ…
3月4日に世界中で一斉に行われる,インターナショナル・オープン・データ・デイ 2017 @横浜に,弊社オントロノミー合同会社もブース展示で参加します. オントロジーと人工知能の融合に興味のある方は是非,当日弊社ブースにお…
栄えある受賞作品は,朱 成敏,武田 英明,法隆 大輔,竹崎 あかね氏らによる,「農作業基本オントロジーに基づく農作業名称のデータ」に決定されました.他のオントロジー賞候補に比べて,背景にあるオントロジーのレベルの高さとと…